米価高騰の中、ジャンボタニシの脅威に立ち向かう農家たち:対策と課題

米価が高騰する中、稲作農家にとって新たな脅威となっているジャンボタニシ。この外来種の巻き貝が引き起こす問題と、それに対する農家や自治体の取り組みについて詳しく見ていきましょう。

ジャンボタニシ問題の概要と対策のポイント

ジャンボタニシによる稲作被害が深刻化する中、農家や自治体が取り組む対策のポイントをまとめました。

  • 米価高騰でコメの需要が増加、収量確保が急務に
  • ジャンボタニシの生息域が拡大、35府県に分布
  • 新潟県が持ち込み禁止ルールを策定、違反に30万円の過料
  • 千葉県で被害が3倍に、対策チラシを配布
  • 水深管理や土壌整備など、具体的な対策方法を提案
  • 自治体による農薬・捕獲器購入の補助制度が拡大
  • 温暖化による越冬率上昇、さらなる被害拡大の懸念
  • SNSでの誤った情報拡散に対する警戒感も

ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)は、1980年代に食用として台湾から日本に持ち込まれた外来種の巻き貝です。

しかし、需要が伸びずに放置されたものが野生化し、現在では稲作に深刻な被害をもたらす害虫として問題になっています。

特に最近の米価高騰を背景に、コメの収量確保が急務となる中、ジャンボタニシ対策は農家にとって重要な課題となっています。

この記事では、ジャンボタニシ問題の現状と、それに対する農家や自治体の取り組みについて詳しく解説していきます。

ジャンボタニシの生態と被害の実態

ジャンボタニシは南米原産の外来種で、大きさは2〜7センチ程度の巻き貝です。

この貝が問題視されている理由は、生育初期の稲やレンコンの若葉を好んで食べるため、農作物に深刻な被害をもたらすからです。

農林水産省の調査によると、2022年時点で関東以西の35府県に分布しており、その生息域は年々拡大しています。

特に問題なのは、ジャンボタニシの強い繁殖力と、温暖化の影響で越冬しやすくなっていることです。

暖冬が続くと越冬率が上がり、個体数が増加。さらに、用水路を移動したり農機具に付着したりして、少しずつ生息域を広げています。

例えば、千葉県では2024年6月の調査で、ジャンボタニシによる食害を受けた稲が平年の約3倍に上ったと報告されています。

このような被害の拡大は、コメの収量減少につながり、米価高騰に拍車をかける可能性があります。

自治体の取り組み:新潟県の持ち込み禁止ルール

ジャンボタニシ問題に対して、各自治体も対策を強化しています。特に注目されるのが、新潟県の取り組みです。

新潟県は2024年11月、植物防疫法に基づく「県総合防除計画」を策定し、ジャンボタニシを水田に持ち込まないことを農家の「順守事項」として定めました。

このルールに違反した場合、30万円以下の過料が科される可能性があります。

新潟県がこのような厳しいルールを設けた背景には、SNSでジャンボタニシを除草目的で水田にまく様子を収めた投稿が拡散されたことがあります。

県の担当者は「SNSでの拡散に危機感を持ち、24年夏ごろからルールの議論を始めた」と説明しています。

新潟県はまだジャンボタニシの発生が確認されていない地域ですが、隣接する群馬県や長野県では既に確認されており、危機感を強めています。

このような予防的な取り組みは、他の未発生地域にとっても参考になるでしょう。

農家の具体的な対策:水深管理と土壌整備

ジャンボタニシ被害を防ぐため、農家レベルでも様々な対策が取られています。

千葉県東部の山武市など九十九里浜に面した地域を管轄する県山武農業事務所は、「STOP!ジャンボタニシ被害!」と題したチラシを作成し、農家に配布しました。

このチラシでは、具体的な対策方法として以下のようなポイントが挙げられています:

1. 田んぼの土の凸凹をなくす
2. 田植え後の約3週間は水深を4センチ以下に浅く管理する
3. タニシが移動しにくい環境を作る

特に水深管理は重要で、ジャンボタニシは深い水中を好むため、水深を浅くすることで移動を制限し、被害を軽減することができます。

また、土壌整備も効果的です。田んぼの表面を平らにすることで、タニシの隠れ場所を減らし、発見や駆除を容易にします。

これらの対策は、化学農薬に頼らずに被害を軽減できる点で、環境にも配慮した方法と言えるでしょう。

自治体による支援:農薬・捕獲器購入の補助制度

ジャンボタニシ対策には、農薬や捕獲器の使用も効果的です。しかし、これらの購入費用は農家にとって大きな負担となります。

そこで、多くの自治体が農薬や捕獲器の購入費用を補助する制度を設けています。

例えば、千葉県東金市は2025年度から、ジャンボタニシ駆除用の農薬購入費を3分の1まで助成する制度を開始しました。

一般的に、田植え後にまく主な農薬は2キロ3000円程度で販売されていますが、この助成制度を利用することで、農家の経済的負担を軽減することができます。

また、静岡県森町では2025年度から、ジャンボタニシ捕獲器の購入補助を始めました。3万円を上限に購入費用の2分の1まで助成する制度です。

これらの支援制度は、農家がより積極的に対策に取り組むことを後押しし、結果としてコメの収量確保につながることが期待されています。

SNSでの誤った情報拡散と啓発活動の重要性

ジャンボタニシ問題に関しては、SNSでの誤った情報拡散も課題となっています。

特に問題となったのは、ジャンボタニシを除草目的で水田にまく様子を収めた投稿が拡散されたことです。

農林水産省は、除草目的であってもジャンボタニシをまかないよう呼びかけていますが、このような誤った情報が広まることで、被害が拡大する恐れがあります。

そのため、正しい情報を広める啓発活動の重要性が高まっています。

各自治体や農業団体は、チラシの配布やセミナーの開催など、様々な方法で農家に正しい情報を提供し、適切な対策を促しています。

また、一般市民向けの啓発活動も重要です。ジャンボタニシの問題は農業だけでなく、生態系にも影響を与える可能性があるため、広く社会全体で認識を共有する必要があります。

温暖化とジャンボタニシ問題:将来的な課題

ジャンボタニシ問題は、地球温暖化との関連も指摘されています。

暖冬が続くと、ジャンボタニシの越冬率が上がり、個体数が増加する傾向にあります。

これは、今後気候変動が進行するにつれて、ジャンボタニシの生息域がさらに北上し、これまで被害のなかった地域にも広がる可能性があることを示唆しています。

例えば、現在はまだ発生が確認されていない新潟県のような米どころでも、将来的には対策が必要になる可能性があります。

このような長期的な視点からも、ジャンボタニシ対策は重要な課題と言えるでしょう。

農業関係者だけでなく、気候変動対策に携わる研究者や政策立案者も含めた、分野横断的な取り組みが求められています。

まとめ:ジャンボタニシ対策は農業の未来を守る重要な課題

ジャンボタニシ問題は、単なる害虫対策にとどまらず、日本の食料安全保障にも関わる重要な課題です。

米価高騰が続く中、コメの安定供給を確保するためには、ジャンボタニシによる被害を最小限に抑える必要があります。

そのためには、農家個々の努力はもちろん、自治体による支援、正しい情報の普及、さらには気候変動対策など、多角的なアプローチが求められます。

今後も、新たな技術や知見を取り入れながら、持続可能な農業と食料生産を実現するための取り組みが続けられていくことでしょう。

私たち消費者も、この問題に関心を持ち、地域の農業を支援する姿勢が大切です。

ジャンボタニシ対策は、日本の農業の未来を守るための重要な一歩なのです。